お役立ち情報

【ワンピカード】第10.5弾環境デッキランキング!最新Tier表や最強デッキを解説

ワンピースカードゲームの環境デッキランキング(環境Tier表)を紹介しています。環境上位デッキの解説・デッキレシピもあるので、デッキの構築や対策にお役立てください。

第10.5弾環境Tier表

第10.5弾環境のデッキランキング(Tier表)を紹介します。

Tier1
Tier2
Tier3
Tier4

Tierの判断基準

Tier(ティア)とは階段や層という意味の英語で、そのゲームにおける強さの指標としてよく用いられるワードです。ここではワンピースカードゲームの大会データを参考に、デッキの採用率や優勝実績などを判断基準としています。

Tier1の基準

最も勝率が高く、大会での入賞数が多いデッキ。デッキの安定性が非常に高く、事故率が低い。また、環境内のほとんどのデッキに対して有利な動きができる。

Tier2の基準

Tier1に匹敵するが、一部の相性で不利を取るデッキ。安定性や展開力は高いが、特定のデッキに対して苦手なマッチアップがある。

Tier3の基準

環境で戦えるが、Tier1・Tier2にはやや劣るデッキ。安定性や爆発力はあるものの、環境トップに不利を取ることが多い。

Tier4の基準

プレイスキル次第で十分戦えるデッキ。環境トップのデッキに対して厳しい戦いを強いられるが、特定の条件下でなら輝くこともある。

Tier1デッキ

第10.5弾環境のTier1デッキを紹介します。

Tier1:緑紫ルフィ

モンキー・D・ルフィEB02-010
緑紫ルフィの強みは?
  • ドン!!2枚をアクティブにできる
  • 自己強化による攻防力向上

緑紫ルフィは、ドン!!管理と自己強化を軸に戦うバランス型のリーダーであり、緑と紫の強みを活かした戦術が取れる。一方で、《麦わらの一味》縛りによるデッキ構築の制約や、ドン!!-2のコスト管理が課題となるため、使いこなすにはデッキ構築とプレイングの工夫が必要である。

Tier1:青ドフラミンゴ

ドンキホーテ・ドフラミンゴOP01-060
青ドフラミンゴの強みは?
  • 効果による迅速なキャラ展開
  • 王下七武海キャラとのシナジー効果

青ドフラミンゴは、デッキトップを操作しながら盤面を強化できるテクニカルなリーダーである。適切なデッキ構築とデッキトップの管理ができれば、毎ターン、キャラを展開し続ける強力な動きが可能。しかし、デッキトップの操作ができないと効果が安定せず、登場キャラがレスト状態になる点にも注意が必要。

Tier1:黒ティーチ

マーシャル・D・ティーチOP09-081
黒ティーチの強みは?
  • 相手の【登場時】効果を無効
  • 特徴が黒ひげ海賊団

黒ティーチは、相手の【登場時】効果を封じることで、環境によっては非常に強力なコントロール性能を発揮するリーダーである。特に【登場時】効果を多用するデッキに対して優位を取れる。ただし、自身の【登場時】効果が無効化される点や手札消費の激しさには注意が必要。

Tier2デッキ

第10.5弾環境のTier2デッキを紹介します。

Tier2:黄エネル

エネルOP05-098
黄エネルの強みは?
  • 自動ライフ回復効果による耐久力向上
  • ライフを操作する黄カードと高相性

黄エネルは、ライフが0枚になった時にデッキの上から1枚をライフに加えるという、圧倒的な耐久力を持つリーダーである。黄の特徴であるライフ操作と非常に相性が良く、適切に運用すれば粘り強い戦いが可能。しかし、効果を過信すると、相手の追加攻撃で一気に敗北するリスクもあるため、慎重なプレイングが求められる。

Tier2:紫ルフィ

モンキー・D・ルフィOP05-060
紫ルフィの強みは?
  • 安定したドン!!加速が可能
  • 手札補充による安定性

紫ルフィは、紫の特徴であるドン!!加速を活かし、早いターンで強力なカードを展開できるリーダーである。ライフを犠牲にするリスクはあるものの、手札を増やしながらドン!!を加速できるため、テンポよく試合を進められる。しかし、ライフを削るデメリットを考慮しないと、速攻デッキに押し切られるリスクがあるため、慎重なライフ管理が必要。

Tier2:黒ルッチ(CP0)

ロブ・ルッチOP07-079
黒ルッチ(CP0)の強みは?
  • 黒デッキのコスト減少戦略を強化
  • トラッシュを活用する構築

黒ルッチ(CP0)は、黒デッキのコスト減少戦略を強化しながら、トラッシュを活用できるリーダーである。黒デッキ特有のKO効果と組み合わせることで真価を発揮し、盤面コントロール力が高く、長期戦向きのリーダーといえる。しかし、速攻デッキに対しては対応が難しく、トラッシュ落ちが裏目に出る可能性がある点には注意が必要。

Tier2:赤シャンクス

シャンクスOP09-001
赤シャンクスの強みは?
  • 防御性能に特化した効果

赤シャンクスは、赤属性の中では珍しく、防御性能に特化したリーダーであり、相手の攻撃を抑えながらじっくり戦うスタイルに適している。攻撃的な赤デッキとは方向性が異なるため、従来の赤の戦い方とは異なるプレイングが求められる。防御力を活かしつつ、適切なタイミングで攻めに転じることが重要なリーダーと言える。

Tier3デッキ

第10.5弾環境のTier3デッキを紹介します。

Tier3:黒スモーカー

スモーカーOP02-093
黒スモーカーの強みは?
  • 相手キャラのコストを下げる
  • リーダーのパワーアップ効果

黒スモーカーは、黒の特徴である「コスト操作&除去」を最大限に活かせるリーダーである。相手のキャラのコストを下げながら、黒の強力なKO効果と組み合わせて盤面を支配する戦い方ができる。ただし、リーダー単体ではKOができないため、デッキ構築の段階で除去手段をしっかり整えることが重要。

Tier3:緑ボニー

ジュエリー・ボニーOP07-019
緑ボニーの強みは?
  • 相手のアタックを妨害

緑ボニーは、相手のアタック時にリーダーやキャラをレストにできる防御型リーダーである。緑デッキのレスト戦略と相性が良く、相手の動きを封じながら有利な盤面を作ることに長けている。ただし、展開型の速攻デッキには苦戦しやすく、1ターンに1回しか使えない点も考慮する必要がある。

Tier3:青黒ウソップ

ウソップOP10-042
青黒ウソップの強みは?
  • キャラのコスト操作による妨害
  • 持続的なドローによる手札の安定性

青黒ウソップは、相手の動きを妨害しつつ、手札補充が可能なリーダーである。特にブロッカーの展開とリソース管理が鍵となるため、慎重なプレイングが求められる。また、攻撃的な動きが苦手であり、デッキの自由度もやや低いため、強みを活かしながらじっくり戦うプレイスタイルが適している。

Tier3:赤緑スモーカー

スモーカーOP10-001
赤緑スモーカーの強みは?
  • キャラの防御力向上
  • ドン!!2枚をアクティブにできる

赤緑スモーカーは、防御力強化とドン!!アクティブの効果を持つ、攻守バランスの取れたリーダーである。キャラの防御力を高める効果と、ドン!!をアクティブにすることでテンポを維持する能力を持ち、長期戦で有利に戦えるリーダーだ。パワー7000以上のキャラを維持することが鍵となるため、盤面のキャラを維持しながら戦うプレイングが求められる。

Tier4デッキ

第10.5弾環境のTier4デッキを紹介します。

Tier4:黒黄ルフィ

モンキー・D・ルフィST13-003
黒黄ルフィの強みは?
  • ライフ回復効果による耐久力向上
  • 強力なキャラカードの再利用が可能

黒黄ルフィは、独自のライフ管理と強力なキャラの再利用を兼ね備えた、粘り強く戦えるリーダーである。ライフを自己回復できるため、実質的な耐久力が高いが、手札が増えにくい点や、ライフの管理が難しい点に注意が必要。子供カードの成長ギミックを活用することで、対戦相手に対して強力なプレッシャーを与えることができる。

Tier4:黄キッド

ユースタス・キッドOP10-099
黄キッドの強みは?
  • 攻防一体の動きが可能
  • ライフ公開を活かしたプレイ

黄キッドは、攻撃と防御を両立できる戦略的なリーダーである。ライフを表向きにすることで、自身のキャラをアクティブ化し、防御面を強化しながら戦える点が優秀だ。しかし、ライフ情報が相手に公開されるリスクや、【ブロッカー】が一時的なものである点には注意が必要である。

Tier4:青ハンコック

ボア・ハンコックOP07-038
青ハンコックの強みは?
  • 安定したドロー補助
  • バウンス戦略との高いシナジー

青ハンコックは、バウンス戦略を活用して盤面をコントロールしつつ、手札を補充できるリーダーである。青デッキの特性を最大限活かし、相手の展開を妨害しながら持久戦に持ち込むスタイルに適している。ただし、手札が5枚以下でないと効果を発揮しないため、ドロー管理が重要になる。

おわりに

今後もワンピースカードゲームの最新情報を随時更新していきますので、よろしければX(旧Twitter)のフォローをよろしくお願いいたします。