デッキ解説

【第10.5弾環境】ワンピカード「緑紫ルフィ」の特徴・デッキレシピ・立ち回り方を解説!

ワンピースカードゲーム第2弾のエクストラブースター「Anime 25th collection」に収録されている、リーダーカード「緑紫ルフィ」の特徴や、デッキのサンプルレシピなどを解説します。

緑紫ルフィについて

リーダー「モンキー・D・ルフィ(EB02-010)」は以下のカードです。

モンキー・D・ルフィ

ライフ
4
属性
パワー
5000
緑/紫
特徴
麦わらの一味

【起動メイン】【ターン1回】ドン!!-2:自分の場のキャラが特徴《麦わらの一味》を持つキャラのみの場合、自分のドン!!2枚までをアクティブにする。その後、このリーダーは、次の相手のターン終了時まで、パワー+1000。

緑紫ルフィの特徴は?

モンキー・D・ルフィ(EB02-010)は、緑紫の二色リーダーであり、特徴に《麦わらの一味》を持つ。このリーダーの最大の特徴は、《麦わらの一味》デッキ専用のリーダー効果を持つ点にある。効果を発動することで、ドン!!を2枚アクティブにしつつ、自身のパワーを+1000するため、攻守ともにバランスの取れた動きを可能にする。

緑紫ルフィの強みは?

ドン!!2枚をアクティブにできる

効果によってドン!!を2枚アクティブにできるため、実質的なドン!!加速と同等の恩恵を受けられる。これにより、攻撃後の再展開やカウンター用のドン!!を確保しやすく、テンポの良いゲーム展開が可能になる。

自己強化による防御力向上

効果を使用することで、次の相手のターン終了時までパワーが6000になる。これは二色リーダーの弱点であるライフの少なさを補い、相手の攻撃に対する防御力を向上させる点で優秀である。

緑紫ルフィの弱みは?

麦わらの一味に偏るデッキ構築

効果を最大限活かすには、デッキ内のキャラを《麦わらの一味》だけにする必要がある。これにより、他の優秀な緑・紫のカードを採用できず、選択肢が狭まる。

ドン!!-2のコストによるテンポロス

効果の発動には毎ターンドン!!を2枚失う必要があるため、序盤に頻繁に使用すると展開力が落ちるリスクがある。ドン!!の管理を慎重に行う必要があるため、プレイングスキルが要求される。

緑紫ルフィのデッキレシピ

緑紫ルフィのデッキレシピ例を紹介します。

  • L
  • 4枚
  • 3枚
  • 4枚
  • 4枚
  • 4枚
  • 4枚
  • 4枚
  • 4枚
  • 4枚
  • 4枚
  • 4枚
  • 3枚
  • 4枚

相性の良いカード

サンジ&プリン(EB02-035)

リーダー効果で毎ターン必ずドン!!-2を行うため、サンジ&プリンの効果が確実に発動し、アクティブのドン!!を1枚獲得できる。これにより、リーダー効果のドン!!コストを実質軽減しつつ、テンポを維持できる。

サンジ&プリン

コスト
5
属性
打/知
パワー
7000
カウンター
特徴
ビッグ・マム海賊団/麦わらの一味

【自分のターン中】【ターン1回】自分の場のドン!!が2枚以上ドン!!デッキに戻された時、ドン!!デッキからドン!!1枚までを、アクティブで追加する。
【登場時】自分の場のドン!!が相手の場のドン!!の枚数以下の場合、カード1枚を引く。

モンキー・D・ルフィ(EB02-061)

このカードはリーダーが多色であることが条件のため、緑紫ルフィと完全にマッチする。また、リーダー効果でアクティブドン!!を確保できるため、この効果の発動がしやすく、攻撃の回転率を高められる。

モンキー・D・ルフィ

コスト
6
属性
パワー
7000
カウンター
特徴
W7/麦わらの一味

自分のリーダーが多色で、相手の場のドン!!が5枚以上ある場合、このキャラは【速攻】を得る。
【アタック時】【ターン1回】自分のアクティブのドン!!2枚をドン!!デッキに戻すことができる:このキャラをアクティブにする。その後、自分のライフの上から1枚を手札に加える。

まとめ

緑紫ルフィは、ドン!!管理と自己強化を軸に戦うバランス型のリーダーであり、緑と紫の強みを活かした戦術が取れる。一方で、《麦わらの一味》縛りによるデッキ構築の制約や、ドン!!-2のコスト管理が課題となるため、使いこなすにはデッキ構築とプレイングの工夫が必要である。

ここまでお読みいただきありがとうございました。今後もワンピースカードゲームの最新情報を随時更新していきますので、よろしければX(旧Twitter)のフォローをよろしくお願いいたします。