【第11弾環境】ワンピカード「青紫ルフィ」の特徴・デッキレシピ・立ち回り方を解説!

ワンピースカードゲーム第11弾のブースターパック「神速の拳」に収録されている、リーダーカード「青紫ルフィ」の特徴や、デッキのサンプルレシピなどを解説します。
青紫ルフィについて
リーダー「モンキー・D・ルフィ(OP11-040)」は以下のカードです。

モンキー・D・ルフィ
自分のターン開始時、発動できる。自分の場のドン!!が8枚以上ある場合、自分のデッキの上から5枚を見て、特徴《麦わらの一味》を持つカード1枚までを公開し、手札に加える。その後、残りを好きな順番に並び替え、デッキの上か下に置く。
青紫ルフィの特徴は?
モンキー・D・ルフィ(OP11-040)は、青紫の二色リーダーであり、パワー6000、ライフ3というステータスで、特徴に《麦わらの一味》を持つ。最大の強みは、ターン開始時にドン!!が8枚以上あるとデッキトップ5枚から《麦わらの一味》を持つカードを1枚サーチできる能力だ。加えて、残りのカードを好きな順番でデッキの上または下に置けるため、ドローの質を向上させることができる。
青紫ルフィの強みは?
デッキトップ操作による安定感の向上
効果によってデッキを5枚サーチして《麦わらの一味》のカードを手札に加えられるため、リーダー効果+ドローフェイズで毎ターン2ドローが可能になる。さらに、不要なカードをデッキの下に送ることで、次のドローが事故るリスクを軽減できる。
パワー6000のリーダーという強み
パワー6000のリーダーは、相手のパワー5000のリーダーに対して優位になるため、ドン!!や手札を温存しながら戦える。
紫のドン!!加速と相性が良い
紫の特徴であるドン!!加速を活かし、序盤から8ドン!!以上を確保しやすい。ドン!!を素早く貯めるカードと組み合わせることで、安定して効果を発動できる。
青紫ルフィの弱みは?
ライフ3による耐久力の低さ
ライフが3しかないため、序盤から積極的に攻められると耐えきるのが難しい。特に速攻系のデッキには、ライフを削られやすい。
ドン!!8枚以上という条件
効果発動にはドン!!が8枚以上必要なため、序盤は能力を活かせない。そのため、序盤のドン!!確保の手段が重要になる。
麦わらの一味に偏るデッキ構築
デッキの軸が《麦わらの一味》に偏るため、デッキ構築の幅が狭くなる。相手に《麦わらの一味》を意識したメタカードを使われると、動きが制限される可能性がある。
青紫ルフィのデッキレシピ
青紫ルフィのデッキレシピ例を紹介します。
L
4枚
4枚
4枚
4枚
3枚
4枚
4枚
3枚
4枚
4枚
4枚
4枚
4枚
相性の良いカード
サンジ(OP06-119)
サンジ(OP06-119)は、青紫ルフィの効果と非常に相性が良く、デッキの操作を駆使することで、高確率で強力なキャラを場に出すことが可能となる。紫のドン!!加速を活かしながら、早期展開を狙うデッキ構築をすると、より強力な動きが実現できるだろう。

サンジ
【登場時】自分のデッキの上から1枚を公開し、「サンジ」以外のコスト9以下のキャラ1枚までを、登場させる。その後、残りをデッキの下に置く。
シャーロット・リンリン(OP08-069)
シャーロット・リンリン(OP08-069)は、ライフが3と少ない青紫ルフィの弱点を補いながら、相手の盤面をコントロールする強力なカードである。リーダー効果のデッキ操作を活かして、ライフに加えるカードを選べる点も大きなメリットである。

シャーロット・リンリン
【登場時】ドン!!-1,自分の手札1枚を捨てることができる:自分のデッキの上から1枚までを、ライフの上に加える。その後、相手のコスト6以下のキャラ1枚までを、相手のライフの上か下に表向きで加える。
ギア2(OP11-080)
ギア2(OP11-080)は、ドン!!加速によって青紫ルフィのリーダー効果を早期に発動可能にしつつ、カウンター効果でライフの少なさを補う非常に相性の良いカードである。青紫の特性を活かしたデッキでは特に重要なパーツとなり、安定したプレイを実現できるだろう。

ギア2
【メイン】自分のドン!!2枚をレストにできる:自分のリーダーが青を含む場合、ドン!!デッキからドン!!1枚までを、レストで追加する。
【カウンター】自分のリーダー1枚までを、このバトル中、パワー+3000。
採用候補カード
モンキー・D・ルフィ(OP11-118)
モンキー・D・ルフィ(OP11-118)は、速攻による即時攻撃、バウンス効果による盤面制圧、ドン!!付与によるリーダー効果のサポートといった点で、非常に優秀なカードである。特に、ゲームのテンポを速めて攻撃の手を緩めずに戦える点が強みであり、青紫ルフィデッキの攻撃力をさらに高めるカードとして活躍できるだろう。

モンキー・D・ルフィ
【速攻】
【アタック時】自分の手札1枚を捨てることができる:コスト4以下のキャラ1枚までを、持ち主の手札に戻す。その後、自分のリーダーかキャラ1枚にレストのドン!!1枚までを、付与する。
シャーロット・カタクリ(OP11-067)
シャーロット・カタクリ(OP11-067)は、ブロッカーによるライフ3の弱点補強、盤面維持力の向上といった点で非常に相性が良い。特に《ビッグ・マム海賊団》キャラを多く採用したデッキでは、ターン終了時に複数のキャラをアクティブにしつつ、次のターンに備える強力な動きが可能となる。

シャーロット・カタクリ
【ブロッカー】
【自分のターン終了時】自分のコスト3以上の特徴《ビッグ・マム海賊団》を持つキャラ2枚までを、アクティブにする。その後、自分のドン!!デッキからドン!!1枚までを、レストで追加する。
まとめ
青紫ルフィは、高いパワーとデッキの安定性を兼ね備えたリーダーであり、特に紫のドン!!加速と組み合わせることで強力な動きを実現できる。しかし、ライフ3の低さと効果発動までの遅さがネックとなるため、序盤の防御とドン!!加速が重要になる。
ここまでお読みいただきありがとうございました。今後もワンピースカードゲームの最新情報を随時更新していきますので、よろしければX(旧Twitter)のフォローをよろしくお願いいたします。