デッキ解説

【第10.5弾環境】ワンピカード「黒ルッチ(CP0)」の特徴・デッキレシピ・立ち回り方を解説!

ワンピースカードゲーム第7弾のブースターパック「500年後の未来」に収録されている、リーダーカード「黒ルッチ(CP0)」の特徴や、デッキのサンプルレシピなどを解説します。

黒ルッチ(CP0)について

リーダー「ロブ・ルッチ(OP07-079)」は以下のカードです。

ロブ・ルッチ

ライフ
5
属性
パワー
5000
特徴
CP0

【アタック時】自分の山札を2枚トラッシュに置くことができる: 相手キャラ1枚までを、このターン中コスト-1。

黒ルッチ(CP0)の特徴とは?

ロブ・ルッチ(OP07-079)は、黒単色のリーダーであり、特徴に《CP0》を持つ。アタック時にデッキの上から2枚をトラッシュに送ることで、相手のキャラ1枚のコストを-1できる。黒デッキの特徴である「コスト減少+KO」に特化した効果を持ち、トラッシュを活用する戦略とも相性が良い。

黒ルッチ(CP0)の強みは?

黒デッキのコスト減少戦略を強化

相手のキャラをターン中コスト-1できるため、黒デッキの除去カードと組み合わせることで、より低コストで相手キャラを除去しやすくなる。

トラッシュを活用する構築

トラッシュを活用するデッキ構築をすることで、トラッシュに送ったカードを再利用する戦術も可能になります。また、特徴《CP》のカードとの相性も非常に良いです。

黒ルッチ(CP0)の弱みは?

デッキトラッシュのリスク

トラッシュを活用する戦略には向いているが、デッキの上からランダムにカードをトラッシュするため、重要なカードが落ちる可能性がある。デッキの残り枚数管理も重要になり、長期戦でデッキアウトのリスクを考慮する必要がある。

攻撃的な動きが難しい

効果自体は防御寄りのため、速攻デッキや高パワーキャラで押してくるデッキには対応が難しくなる。赤や紫のように、速い展開で攻めるデッキには押し切られやすい。

黒ルッチ(CP0)のデッキレシピ

黒ルッチ(CP0)のデッキレシピ例を紹介します。

  • L
  • 4枚
  • 4枚
  • 2枚
  • 4枚
  • 4枚
  • 4枚
  • 4枚
  • 4枚
  • 3枚
  • 3枚
  • 4枚
  • 2枚
  • 4枚
  • 4枚

まとめ

黒ルッチ(CP0)は、黒デッキのコスト減少戦略を強化しながら、トラッシュを活用できるリーダーである。黒デッキ特有のKO効果と組み合わせることで真価を発揮し、盤面コントロール力が高く、長期戦向きのリーダーといえる。しかし、速攻デッキに対しては対応が難しく、トラッシュ落ちが裏目に出る可能性がある点には注意が必要。

今後もワンピースカードゲームの最新情報を随時更新していきますので、よろしければX(旧Twitter)のフォローをよろしくお願いいたします。