【第11弾環境】ワンピカード「青黄ナミ」の特徴・デッキレシピ・立ち回り方を解説!

ワンピースカードゲーム第11弾のブースターパック「神速の拳」に収録されている、リーダーカード「青黄ナミ」の特徴や、デッキのサンプルレシピなどを解説します。
青黄ナミについて
リーダー「ナミ(OP11-041)」は以下のカードです。

ナミ
【自分のターン中】【ターン1回】ライフが離れた時、発動できる。自分の手札が7枚以下の場合、カード1枚を引く。
【ドン!!×1】【相手のアタック時】【ターン1回】自分の手札1枚を捨てることができる:このリーダーは、このターン中、パワー+2000。
青黄ナミの特徴は?
ナミ(OP11-041)は、青黄の二色リーダーであり、特徴に《麦わらの一味》を持つ。主な強みは、自身のターンにライフが離れると手札を引く効果と、ドン!!を1枚付与することで相手のアタック時に手札を捨てて自身のパワーを上げる防御効果を持つ点である。
青黄ナミの強みは?
安定した手札補充能力
ライフが離れるたびに、手札が7枚以下なら1枚引けるため、手札の枯渇を防ぎながら戦える。青の特徴であるドロー能力と相性が良く、リソースを維持しやすい。
防御力の高さ
リーダーに【ドン!!×1】を付与し、相手のアタック時に手札1枚を捨てることで、ターン中、パワー+2000できる。これにより、相手の小型アタッカーによる連続攻撃を受け流しやすくなり、ライフを守りやすくなる。
青のバウンス効果を活かした戦術
青には相手のキャラを手札に戻すバウンス効果を持つカードが多く、相手の盤面をコントロールしながら有利な状況を作ることが可能になる。
青黄ナミの弱みは?
手札管理の重要性
手札が7枚を超えているとドロー効果が発動しないため、手札の枚数を適切に調整する必要がある。また、防御効果も手札を消費するため、過度な使用は手札不足につながる可能性がある。
パワー強化の条件
リーダーに【ドン!!×1】を付与しなければならないため、自分のターン中のドン!!管理が重要になる。また、手札1枚を捨てる必要があるため、無闇に使用すると後半のリソースが厳しくなる。
青黄ナミのデッキレシピ
青黄ナミのデッキレシピ例を紹介します。
L
4枚
4枚
4枚
4枚
4枚
2枚
4枚
4枚
3枚
4枚
4枚
4枚
3枚
2枚
相性の良いカード
ノジコ(OP03-048)
ノジコ(OP03-048)の効果はリーダーが「ナミ」限定のため、青黄ナミと完全にマッチする。ノジコを場に出して相手のキャラを手札に戻しつつ、余ったカードをナミの防御効果(手札を捨ててパワー+2000)でサポートできるため、積極的に採用を検討すべきカードである。

ノジコ
【登場時】自分のリーダーが「ナミ」の場合、相手のコスト5以下のキャラ1枚までを、持ち主の手札に戻す。
モンキー・D・ルフィ(OP11-118)
モンキー・D・ルフィ(OP11-118)は【速攻】かつ、バウンス効果による盤面コントロールが可能なため、攻守ともに活躍できる優秀なフィニッシャーである。さらにドン!!×1の供給まで兼ね備えており、ナミの強みを最大限引き出すことができる。

モンキー・D・ルフィ
【速攻】
【アタック時】自分の手札1枚を捨てることができる:コスト4以下のキャラ1枚までを、持ち主の手札に戻す。その後、自分のリーダーかキャラ1枚にレストのドン!!1枚までを、付与する。
ユースタス・キッド(OP10-112)
ユースタス・キッド(OP10-112)は、青黄ナミデッキにおけるライフ削りとフィニッシュサポートに最適なカードである。ライフを強制的に削ることでナミのドロー効果を誘発しつつ、相手のリソースを枯渇させる動きが可能になる。

ユースタス・キッド
【登場時】このキャラをレストにできる:相手のライフの上から1枚までを、トラッシュに置く。
【自分のターン終了時】相手のライフが2枚以下の場合、カード1枚を引き、自分の手札1枚を捨てる。
採用候補カード
ジョズ(OP08-047)
ジョズ(OP08-047)は、青黄ナミデッキのバウンス戦術と防御戦略を強化するカードである。相手のキャラをバウンスしながら、自分のキャラを手札に戻して再利用できるため、テンポアドバンテージを取る動きがしやすくなる。

ジョズ
【登場時】このキャラ以外の自分のキャラ1枚を持ち主の手札に戻すことができる:コスト6以下のキャラ1枚までを、持ち主の手札に戻す。
シャーロット・リンリン(ST20-005)
シャーロット・リンリン(ST20-005)は、青黄ナミの防御効果と手札コストの相性が良く、相手のリソースを削りながら、ナミのドロー効果を発動させることができる。特に終盤のフィニッシュ手段として優秀であり、採用価値が高いカードとして挙げられる。

シャーロット・リンリン
【登場時】自分の手札1枚を捨てることができる:相手は以下から1つを選ぶ。
・相手は自身の手札2枚を捨てる。
・相手のライフの上から1枚をトラッシュに置く。
サンジ(OP06-119)
サンジ(OP06-119)は、青黄ナミデッキの展開力を大幅に向上させるカードである。デッキトップを操作するカードが必須だが、コスト9以下のキャラをコストを支払わずに展開できるため、青黄ナミデッキのテンポを一気に加速させることができる。

サンジ
【登場時】自分のデッキの上から1枚を公開し、「サンジ」以外のコスト9以下のキャラ1枚までを、登場させる。その後、残りをデッキの下に置く。
まとめ
青黄ナミは、ライフをトリガーとしたドロー能力と防御強化を兼ね備えたリーダーであり、青のバウンス効果と組み合わせることで、相手の盤面をコントロールしながら有利な状況を作ることが可能。しかし、手札管理やドン!!の適切な使用が求められるため、慎重なプレイングが必要。防御を固めながら手札を維持し、相手のキャラをバウンスして戦うコントロール型のリーダーと言える。
ここまでお読みいただきありがとうございました。今後もワンピースカードゲームの最新情報を随時更新していきますので、よろしければX(旧Twitter)のフォローをよろしくお願いいたします。