デッキ解説

【第10弾環境】ワンピカード「緑黄ロー」の特徴・デッキレシピ・立ち回り方を解説!

ワンピースカードゲーム第10弾のブースターパック「王族の血統」に収録されている、リーダーカード「緑黄ロー」の特徴や、デッキのサンプルレシピなどを解説します。

緑黄ローについて

リーダー「トラファルガー・ロー(OP10-022)」は以下のカードです。

トラファルガー・ロー

ライフ
4
属性
パワー
5000
緑/黄
特徴
ドレスローザ/超新星/ハートの海賊団

【ドン!!×1】【起動メイン】【ターン1回】自分のキャラのコストの合計が5以上の場合、自分のキャラ1枚を、持ち主の手札に戻すことができる:自分のライフの上から1枚を公開し、そのカードがコスト5以下の特徴《超新星》を持つキャラカードの場合、登場させてもよい。

緑黄ローの特徴は?

トラファルガー・ロー(OP10-022)は、緑黄の二色リーダーであり、特徴として《ドレスローザ》《超新星》《ハートの海賊団》を持ち、特に《超新星》関連のカードとのシナジーが強い。効果は自分のキャラを手札に戻すことで、自分のライフの上から1枚を公開し、それが「コスト5以下の特徴《超新星》を持つキャラ」であれば登場させることができる。

緑黄ローの強みは?

ライフ管理とキャラ展開を両立

黄のライフを活用する戦術と、キャラを素早く展開する動きを両立させたリーダーであり、攻守ともにバランスが取れた戦い方ができる。特にライフのカードを有効活用する動きが強力であり、テンポを崩さず展開可能。

バウンスと再登場のコンボ

手札に戻す効果は、登場時効果を持つキャラとの相性が良く、例えばコスト5以下の《超新星》キャラを再利用することで、1ターンに複数回効果を使うことができる。

緑黄ローの弱みは?

ライフを減らすリスク

効果を使用するたびにライフが減るため、ライフ管理を慎重に行わないと、速攻系デッキや高火力デッキに押し切られる可能性がある。特に後半にかけてライフが尽きやすくなるため、ライフ回復と防御手段を用意する必要がある。

効果発動の条件

「場のキャラのコスト合計が5以上でないと発動できない」という条件があるため、常に場に適切なキャラを維持する必要がある。相手にキャラを除去されると効果が使えず、展開が遅れてしまう。

超新星に偏るデッキ構築

ライフから登場させるカードがコスト5以下の《超新星》でないと効果が活かせないため、デッキ構築の自由度がやや制限される。

緑黄ローのデッキレシピ

緑黄ローのデッキレシピ例は現在準備中です。

まとめ

緑黄ローは、展開とライフ活用を活かしたリーダーであり、序盤の展開力が非常に高い。特にバウンスとライフからの展開を組み合わせることで、盤面を柔軟にコントロールできる点が強みである。

しかし、ライフの減少リスクや、《超新星》キャラに偏るデッキ構築などもあり、プレイングに工夫が求められる。

ここまでお読みいただきありがとうございました。今後もワンピースカードゲームの最新情報を随時更新していきますので、よろしければX(旧Twitter)のフォローをよろしくお願いいたします。