ワンピカード「青紫ハンニャバル」の特徴・デッキレシピ・立ち回り方を解説!

ワンピースカードゲーム第1弾のエクストラブースター「メモリアルコレクション」に収録されている、リーダーカード「青紫ハンニャバル」の特徴や、デッキのサンプルレシピなどを解説します。
青紫ハンニャバルについて
リーダー「ハンニャバル(EB01-021)」は以下のカードです。

ハンニャバル
【自分のターン終了時】自分のコスト2以上の特徴《インペルダウン》を持つキャラ1枚を持ち主の手札に戻すことができる:ドン!!デッキからドン!!1枚までを、アクティブで追加する。
青紫ハンニャバルの特徴は?
ハンニャバル(EB01-021)は、青紫の二色リーダーであり、特徴に《インペルダウン》を持つ。効果はターン終了時にコスト2以上の《インペルダウン》キャラを手札に戻すことで、ドン!!1枚をアクティブで追加するというもの。これは、テンポよくドン!!を加速しながら手札も増やせるという、リソース管理に優れた能力を持っている。
青紫ハンニャバルの強みは?
安定したドン!!加速
リーダー効果を活用すれば、毎ターンドン!!を増やせるため、紫の強みである高コストキャラの早期展開が可能になる。さらに、アクティブ状態で追加されるため、次のターンに即座に使用できるのが大きなメリット。
手札リソースを確保できる
キャラを戻すことで、手札が枯渇しにくいのも強みの一つ。特に、登場時効果を持つ《インペルダウン》キャラと組み合わせれば、効果を再利用しながらアドバンテージを得ることができる。
青紫ハンニャバルの弱みは?
キャラを戻す必要があるため、盤面が弱くなりがち
効果を発動するには《インペルダウン》キャラを戻す必要があるため、毎ターン盤面が減ることになる。そのため、キャラを並べるデッキ構築や、手札から再展開する動きを意識する必要がある。
インペルダウンに偏るデッキ構築
効果を最大限活かすためには、《インペルダウン》特徴のキャラを多く採用する必要がある。そのため、デッキ構築の自由度がやや制限され、特定のカードプールに依存しやすい。
青紫ハンニャバルのデッキレシピ
青紫ハンニャバルのデッキレシピは現在準備中です。
まとめ
青紫ハンニャバルは、手札管理とドン!!加速を融合させたバランス型のリーダーである。毎ターン安定してドン!!を増やしつつ、手札を確保できるため、継戦能力が非常に高い。登場時効果を持つ《インペルダウン》キャラを活用し、手札と盤面のバランスを取りながら戦うのが理想的である。
ここまでお読みいただきありがとうございました。今後もワンピースカードゲームの最新情報を随時更新していきますので、よろしければX(旧Twitter)のフォローをよろしくお願いいたします。