【第9弾環境】ワンピカード「紫黄ロビン」の特徴・デッキレシピ・立ち回り方を解説!

ワンピースカードゲーム第9弾のブースターパック「新たなる皇帝」に収録されている、リーダーカード「紫黄ロビン」の特徴や、デッキのサンプルレシピ、立ち回り方などを解説します。
紫黄ロビンについて
リーダー「OP09-062 ニコ・ロビン」は以下のカードです。

ニコ・ロビン
【バニッシュ】(このカードがダメージを与えた場合、トリガーは発動せずそのカードはトラッシュに置かれる)
【アタック時】自分の手札からトリガーを持つカード1枚を捨てることができる:ドン!!デッキからドン!!1枚までを、レストで追加する。
紫黄ロビンの特徴とは?
紫黄ロビンは、バニッシュ効果により、相手のトリガーを無効化しつつダメージを与えることができる攻撃的なプレイスタイルが魅力です。また、手札からトリガーを持つカードを捨てることで、ドン!!デッキからドン!!カードを1枚レスト状態で追加できます。これにより、ドン!!の供給が安定し、次のターンや追加アクションの準備を整えることが可能です。
紫黄ロビンの強みは?
バニッシュ効果
バニッシュ効果は、相手がトリガーカードを発動できなくするため、相手の防御策や逆転のチャンスを減らすことができます。
ドン!!供給の安定性
アタック時にトリガーを持つカードを手札から捨てることで、ドン!!カード1枚を追加できる効果を持っているため、ドン!!の供給が安定します。
紫黄ロビンの弱みは?
トリガーカード依存
アタック時にドン!!カードを追加するためには、手札からトリガーを持つカードを捨てる必要があります。これにより、手札の管理が難しくなり、トリガーカードを多く入れる必要があるため、デッキの構成が制約される可能性があります。
紫黄ロビンのデッキレシピ
紫黄ロビンのデッキレシピ例を紹介します。
L
4枚
4枚
4枚
4枚
4枚
4枚
4枚
4枚
4枚
4枚
4枚
4枚
2枚
紫黄ロビンの戦略について
攻撃のタイミング
紫黄ロビンのバニッシュ効果を最大限に活かすためには、攻撃のタイミングが重要です。相手の防御が弱まったタイミングを見極めて攻撃を仕掛け、効果的に相手のライフを削ります。
▼ キーカードの紹介

ニコ・オルビア
【登場時】自分のリーダーの「ニコ・ロビン」1枚までを、このターン中、パワー+3000。
【トリガー】自分のリーダーが「ニコ・ロビン」の場合、カード3枚を引き、自分の手札2枚を捨てる。
手札の補充
手札の安定性を維持するため、手札を補充する手段をデッキに組み込みます。ドロー効果を持つカードを積極的に採用することで、常に有利な状況を維持します。
▼ キーカードの紹介

ジュエリー・ボニー
【ドン!!×1】【自分のターン中】【ターン1回】相手のライフが離れた時、カード2枚を引き、自分の手札1枚を捨てる。
【トリガー】カード2枚を引き、自分の手札1枚を捨てる。
大型キャラで相手に圧をかける
ドン!!が溜まったら、大型キャラを登場させて相手にプレッシャーをかけます。紫黄ロビンでは、黄カードのライフ追加効果を持つ大型キャラが効果的です。
▼ キーカードの紹介

ポートガス・D・エース
【登場時】自分のデッキの上から1枚までを、ライフの上に加える。その後、自分のライフが2枚以下の場合、このキャラは、このターン中、【速攻】を得る。(このカードは登場したターンにアタックできる)
まとめ
ここまでお読みいただきありがとうございました。今後もワンピースカードゲームの最新情報を随時更新していきますので、よろしければX(旧Twitter)のフォローをよろしくお願いいたします。