【第10.5弾環境】ワンピカード「黄カルガラ」の特徴・デッキレシピ・立ち回り方を解説!

ワンピースカードゲーム第8弾のブースターパック「二つの伝説」に収録されている、リーダーカード「黄カルガラ」の特徴や、デッキのサンプルレシピなどを解説します。
黄カルガラについて
リーダー「カルガラ(OP08-098)」は以下のカードです。

カルガラ
【ドン!!×1】【アタック時】自分の手札から自分の場のドン!!の枚数以下のコストを持ち、特徴《シャンドラの戦士》を持つキャラカード1枚までを、登場させる。登場させた場合、自分のライフの上から1枚を手札に加える。
黄カルガラの特徴は?
カルガラ(OP08-098)は、黄単色リーダーであり、特徴に《ジャヤ》《空島》《シャンドラの戦士》を持つ。リーダー効果はアタック時にドン!!1を付与した状態で発動し、場のドン!!の枚数以下のコストを持つ《シャンドラの戦士》キャラを手札から登場させるというもの。さらに、その後ライフを1枚手札に加えることで、リソースを増やしながら盤面展開を進める。
黄カルガラの強みは?
テンポの良い盤面展開
効果はアタック時に発動するため、即座に盤面を強化できる。場のドン!!の枚数を参照するため、後半ほど強力なキャラをノーコストで展開できる可能性がある。
ライフを手札に変換することで手札補充が可能
黄デッキはライフを操作することが多く、ライフを手札に加えることで選択肢を増やし、攻めにも守りにも活かしやすい。
黄カルガラの弱みは?
ライフを減らすため、耐久力が下がる
効果を使うたびにライフを手札に加えるため、自ら耐久力を下げるリスクがある。攻めの姿勢が求められるリーダーであり、受けに回ると不利になる。
シャンドラの戦士限定の展開効果
効果で展開できるキャラは《シャンドラの戦士》に限定されるため、汎用性はやや低い。デッキ構築の段階でカード選択を慎重に行う必要がある。
黄カルガラのデッキレシピ
黄カルガラのデッキレシピ例は現在準備中です。
まとめ
黄カルガラは、アタックすることで盤面展開を行い、ライフを手札に変換しながら戦うリーダーである。攻めながら手札を補充できるため、テンポを維持しやすいが、ライフを自ら減らすため、防御面ではやや不安定。そのため、速攻型のデッキやライフ操作を活かした戦術が求められる。
ここまでお読みいただきありがとうございました。今後もワンピースカードゲームの最新情報を随時更新していきますので、よろしければX(旧Twitter)のフォローをよろしくお願いいたします。